記事一覧

バラバラのパーツでストラトを組み上げる

 ストラトのピックガードを交換しようと同じフェンダーUSA純正のピックガードを用意したがビス穴の位置が合わない、という様なご経験をお持ちの方も多いと思います。なかなかピシッと合わないものですよね。今回はフェンダーUSA製のボディとネック+パーツ類を組み合わせて1本仕上げてくれたまえ、というオーダーでした。先ずは完成写真から。ボディはジェフ ベックモデルでネックはアメスタ(かな?)だと思います。ボディは綺麗...

続きを読む

Fender Eクラプトンモデルを直す。

 憧れのエリック クラプトン。1990年代の初頭、マジソンスクエアーガーデンでのライブチケットが60ドル、というのが余りに高くないかと話題になったことがありました。が、令和の今、ライブチケットが60ドルと聞くと「フッ、安いゼ、」という気がします。物価が上がり、厳しい時代になったもんですわ。私の様な仕事でもビスや弦まで物凄い勢いで値が上がっていってますからね、小さな金額でも積み重ねが影響を出してると思います...

続きを読む

ヤマハ ブルージーンベース 再生

 バタバタ続きでサボりっぱなし、、すみません。ご連絡下さいました皆様、恐縮です。   ・・・ ヤマハ のヴィンテージモデル、ブルージーンベース。元オーナーがプロトタイプを再現しようとして大改良されていた様子で、それを新オーナーが綺麗に作り直したいというご相談から頂いたご依頼でした。先ずは実機到着前に送って頂いた写真から、、そして内部前オーナーがだいぶ頑張った様子が伝わってきますが、こういうのが作業...

続きを読む

60年代製 グヤトーン LG-75を再生する。

 我が国誇るGuyatone / 東京サウンド(株)が2013年に解散されてから10年。この場に何度も記してきましたが、長い間杉並区民で生きていたのに何故一度も足を運ばずにいたのかと。 帰省し開業してから16年、、未だに悔いてます。 今回はそのGuyatoneが1960年代に発売されたLG-75の再生です。かなり厳しい状態でご購入されたご様子で、、当方が受け取った時の写真がこちら↓です。(写真下の白い方のギターです)この写真だけでは...

続きを読む

アコギ修理とウクレレリフィニッシュ

 毎日暑いですねぇ、。幸い”良く食って飲んで寝る”という特技があるのでどうにか持ち堪えてますが、流石にこうもカンカン照りが続くと厳しくなってきます。 皆様もご体調にお気を付け下さい。 ・・・ 少し前のになりますが、、ナット欠損のアコギをお預かりした時のです。ナット部の他色々と拝見しますとブリッジが浮いている、、などが見つかり、何度もお客様とやり取りしたというケースです。そして本体内部を覗き込むとブレ...

続きを読む

78年製ムスタングリフィニッシュ+アレコレ

 1978年製のムスタングをリフィニッシュするというオーダーを頂きました。これがなかなか大変な作業で、何と言っても汚れ、、そしてあの分厚い塗装の剥離には泣かされました。その他電装系は接触の悪いポットやスイッチ類を新しくし、ピックガードをセルロイド製の鼈甲柄で製作し特殊な配線を施して仕上げるというもの。そうそうフレットの摺り合わせとファイリングも行いました。訳あって作業前の全体写真はありません、、、完成...

続きを読む

PRSのセッティングとParkerギター

 PRSが発売された当時はその木工技術の高さや完成度の高い美しさに、そして独特のシェイプや音響特性などその独自性にはとても驚き憧れたものでした。今回はPRSのブリッジセッティングについて書いてみたいと思います。PRSのブリッジに関してはPRSのホームページ上(下記)の他、ネット上に沢山の記事が書かれてますので、この場では同じような内容は割愛しまして、ブリッジとサドルのセッティング作業のコツと工具についてご紹介...

続きを読む

マッチングヘッドの”ストキャスター”を作る

 だいぶお久し更新となりました。お陰様で忙しかった、、ということもあるのですが、どうも更新するに少し気が乗らないという事が多くあってですね、、と、言い訳してすみません。  さて、久しぶりの更新でいきなりリペアでは無く1本組み上げたギターのご紹介ですみません。オーダー頂きましたストラトシェイプにテレネックでマッチングヘッドというギターです。ストラト+テレキャスターで”ストキャスター”と勝手に呼んでるわけ...

続きを読む

ベースPU コイル巻き直し

随分とサボっちまってすみません、、毎日忙しく過ごしておりまして、、 ピックアップコイル断線修理のご紹介です。意外にもお問い合わせが多く、届くPUのほとんどが実際にコイルが切れてます。私自身では自分のPUコイルを断線してしまったということが無く、何故?と思う時もありますが、無理に弄って切ってしまったというパターンもあるものの、多くは暑さ寒さでボビンが変形し、自然に断線してしまったというパターンが多いよう...

続きを読む

雨の状況について

 秋田県内において大雨による大きな被害が発生しております。一時落ち着き付きましたものの、また大粒の雨が降り出したり不安定な状況が続いております。今回の豪雨では当方の近隣の方々にも被害が及びましたが、幸いにも皆様からお預かりしております大切な楽器や機材には一切被害は出ておりません。湿温/湿度の管理された部屋で保管致しております。まだ安心仕切れない状況であり、当該地域の皆様には引き続き警戒頂きたく願い...

続きを読む

完成!ロイヤルブルーテレキャスター

 先日仕上がりましたテレ。ロイヤルブルーで、とのオーダーでした。メタリックも入ってます。このカラーって撮りにくいですね、、。という1本でした。作業中の写真を撮ってないという失態、、 ま、いいか、。  ・・・ こちら↓は古い YAMAHAのアコースティックギター FG昭和時代からの埃、、でしょうな。 中から出てきました。案外少ない方です。こういう古いギターのフレットを打ち替えて演奏し易くしたい、これからも弾き...

続きを読む

MARTIN D-45V サドル交換

MARTIN と言えば数々の名ギタリストたちがライブやレコーディングに使用され、見た目、そしてサウンドの良さから憧れを抱かれてる方も多いと思います。その中でも特にトップランクに位置づけられるD-45。このモデルの蘊蓄をこの場で語るつもりはありませんが、今回ご紹介のD-45Vはフィンガーボードインレイ、ブレイシング、サドルなど極初期のD-45の仕様を再現したモデルだそうで、既に生産終了してますが再販当時の値段が146万円...

続きを読む

マッチングヘッドのオリジナルストラト制作

ストラトの制作と言ってもボディとネックは既製品で、塗装して組み上げを行うというオーダーですけども、これがネックとボディがなかなか合わなくてですね、、。ジョイント部の加工、それにオリジナルの配線を施しミニスイッチで切り替えを行えるようにするということからザグリを入れ直して、、等々それなりに難儀した一本でした。先ずは完成写真から今回は単に組上げるというだけではなく、フレットをジャンボフレットに打ち換え...

続きを読む

ピックアップ修理とテープエコーSE-500修理

ピックアップ修理のご相談も多く頂くんですよ。大概コイルを巻直したらいくらかかるのか?というようなお問い合せですね。今回はピックアップ修理とKORGのステージエコーSE-500の修理をご紹介させて下さい。 先ずは先日お返しさせて頂いたSENTELLのベースピックアップ。断線させてしまった、ということでお送り頂きました。受け取り後テスターを当ててみましたがやはり0値、、ご説明頂いてました通り断線です。外周のテープを剥が...

続きを読む

ナットとサドル製作交換

ナットやサドルの交換はご依頼の中でトップの方に入る作業ですし、弦楽器として大切なパートの作業でもあると思います。 今回はいくつかのナット/サドルの交換をご紹介してみます。先ずは先日お預かりしました某ブランドのファイヤーバード。これは大難儀しましてね、、新しいギターでしたがナットの溝切りが深過ぎて、一部解放で鳴らすとビビってしまうという状態でお預かりしました。外そうとアレコレしてもガッチリと噛んでい...

続きを読む

ある人気映画に登場したグヤトーン

 人気俳優が昭和時代の高校生を演じた映画に登場したグヤトーンのベース。同級生とミュージシャンを目指し、バイトをして楽器を買ってアレコレ・・という映画で、それに登場したベースです。作業中の写真無しで、、完成!!ピッカピカに磨きました。撮影用だし演者さんも適当に合せてると思いきや、結構弾いた痕が残っていて、肌の触れる指板やエルボー辺りは結構な汚れでした。一応色んな関係があると思いますので元の状態はヘッ...

続きを読む

エフェクターボードを作る

 今回はエフェクターボードの制作です。当初オーナー様からはコンパネに張り付けてという様なお話でしたが、もっと見た目良く、そして使い易いものを制作しようという事になりました。 はいっ、完成!ボードは中を空洞化し、配線を全てボード内を這わせるようにしましたのでスッキリして見えると思います。当然空洞化した分補強を入れて強化してますので、思いっきり踏み込んでも問題ありません。エフェクターは貼り付けではなく...

続きを読む

ショック! ネックにヒビ・・

 先日の事、昨年仕上げた自分用のギターを倒してしまい、、あっ!と。ネックにヒビが入ってしまって大ショック!このギターは長い間放置してしまっていたギブソンのFlying Vで、それを余った塗料で仕上げたというもの、。これです↓ (お暇な時にでも覗いてみて下さい)ギブソンFVブラックがこうなった・・ - First Touch ギターリペア (fc2.com)丁度ネック裏で色を変えてボカしてましたので、直すのが面倒だな、と少し放置してし...

続きを読む

メイプル指板のフレットを打ち替える

メイプル指板のフレットを打ち替える時にはその塗装をどうするか、、少し悩むところですね。 今回お預かりしましたのは古いフェンダーのテレキャスターですが、ネック自体に嫌な反りはなく、指板面は軽く均してオーバーラッカーで対処することにしました。先ずは元の状態です。裏のグリップ側には多くの打痕が入っていて、それも均してほしいというオーダーでした。この少し凹んでいるのを直すというのは悩みますな。ちょっと写真...

続きを読む

ROLAND スペースエコー修理、中にアレが、、

 今まで何度も同じような経験をしてきましたが、ここまで綺麗に残っていたのは珍しい、、という物をご紹介します。 いきなり失礼致します。これ、何だか分りますか?これはですね、ローランドのスペースエコーの修理中の一枚で、、これは虫の巣、、です。 アップで↓機器の中は暖かいですからね。しかもモーターが入っている動力機ですし、暖かくて住みやすかった、、という事だと思います。突き割ってみると空き家になってから...

続きを読む

大破損 Ovationを直す。

 先日、あるギターをお返しした歳に「別に見て欲しいギターがあるんだけど」という流れからお預かりさせて頂くことになりましたOvation。なかなか厳しい状態でした。ブリッジ剥がれの他、Ovationに多いトップ板の割れも数本。瞬間接着剤で直そうとされるお気持ち良く分ります。塗装の割れだけであれば瞬間接着剤でもOKだと思いますが、木部の割れに瞬間接着剤はNGで、それで引っ付くのは間違いありませんが、瞬間接着剤は軽く曲げ...

続きを読む

プロフィール

First Touch

Author:First Touch
ギターを中心とした楽器修理のご紹介をさせて頂いております。
開業から16年になりました。 
今後共宜しくお願い申し上げます。

月別アーカイブ